外資系企業の特徴と彼らが望んでいる人材について
本日は、外資系企業の特徴と彼らが望んでいる人材についてご紹介いたします。
1.外資系企業の特徴とは?
外資系企業といっても色々です。外国資本が3分の1以上入っている場合を外資系企業ということが多いようですが、ここでは、日本企業と海外企業の違いのうち3つをご紹介します。
(1)雇用形態の違い
まず、日本企業と海外企業の最も大きな違いは雇用形態です。アメリカ企業、欧州企業を問わず、日本の終身雇用という形態は非常にマイノリティーです。企業でスキルや経験・実績を身につけて、新たな企業に転職しキャリアアップするのが一般的な考え方であり、日本の終身雇用の考え方はほとんどありません。しかし、もちろん制度として欧米企業であっても長期雇用の制度自体は整っています。
(2)仕事の進め方の違い
次に、仕事の進め方にも違いがあります。外資系企業は個人の担当業務が明確です。これはマネージャーから担当まで同じです。それに対して日本の企業はチームとしての役割が重視されていて、個人の在り方はあいまいなところがあります。言い方を変えれば、周囲で支えうことが可能なので中長期で組織をベースに発展することを見据えることが可能です。
(3)会議の目的の違い
また、仕事の進め方の基本である会議にも違いがあります。日本ではなかなか会議の目的が決まらない、会議の意味自体が分からないということがよくいわれます。しかし、外資系企業の会議は目的が明確です。それは「物事を決める会議」です。物事を決めるために出席者を選定する、ディシジョンするためのメンバーの選定もポイントになります。
以上のように、外資系企業は個人の能力を重視、日系企業は組織力を重視という特徴があります。現在も日本に多くの外資系企業の進出が進んでいますが、日本人の採用に当たってはなかなか苦戦することが多いのは上記のような事情からです。仮に英語という語学力があっても、企業での働き方や物事の決め方が異なるということでなかなかなじめないという点もあります。転職組であっても、企業風土に合うあわないがある中、外資系となればこうした障害がより一層顕著にあらわれます。
逆に海外の人材が現地の日系法人に就職するにあたっても同じようなカルチャーショックを受けることがあります。数年のステップで日系企業を辞めていく外国人に対してどう対処したらいいのかが見えないという悩みを抱えることもあります。
実際に外資系企業の特徴として合理的に物事を進めていくところは、これからの日系企業が学ぶべきところです。データですべてを判断していく、そこに日系企業の働き方の良いところをうまく組み合わせて企業の在り方を検討していくことこそ、今後の企業のあるべき姿になるのではないかと思います。
2.外資系企業が望んでいる人材とは?
(1)外資系企業は華やかな世界ではない
外資系企業に勤めている、というと何となく華やかでデキる人材であるというイメージがあります。しかし外資系企業とは決して華やかなものではなく、自分のポジションやテリトリーを守るためにそれぞれが必死で仕事をしています。外資系企業ではどの様な人材が望まれているかについてご紹介します。
(2)教わるまで待たない
日本の企業では、入社すると先輩が付いて教えてくれたり、必要な研修をしっかりと受けられることがあります。しかし、外資系企業では入社時に満足な引継ぎや研修の機会があるとは限りません。なかには前任者がすでに退職してしまっていて、入社した即日から仕事をこなさなければならないというケースもあります。
外資系企業が望む人材とは、仕事に対する姿勢が常にポジティブであり、教わるまで待たずに自分から覚えていこうと努力する人です。わからなければ過去のデータを参照したり質問をしたりして、自分なりのやり方でゴールに近づいていく能力が求められます。
(3)英語は会話力よりも内容
外資系企業というと、英語が堪能である人でなければつとまらないと思う人もいるでしょう。確かにマーケティング部門ならばほぼネイティブに英語で会話ができる必要があります。しかし、その他の業務部門や管理部門などでは、特に流暢でなくてもそれぞれの仕事ができます。英語の能力に関しては、どんなに流暢であっても内容がなければ評価が低くなります。逆にたどたどしい英語でも、数字に間違いがなく、相手が必要としていることをキャッチして的確に伝えることのできる人であれば信頼されて評価が高くなります。
(4)優先順位を付けられる
グローバル企業では、日本企業以上に状況が日々変化することもあります。急ぎの案件が持ち上がった時に、今やるべきことと後回しにできることの優先順位をつけて、計画変更後もスムーズに仕事を進める人材が評価されることがあります。仕事を請け負ったものの「できませんでした」というのは間違いなく通用しません。できることとできないことをその場で明確にして、できない場合には「No」とはっきり言う勇気も大切です。
(5)常に先のことを考えて行動する
外資系企業では予算を非常に大切にします。役員の四半期ごとの予算会議はプレゼンを伴い重要視されるイベントです。今自分が持っている仕事を回すだけで精一杯になるのではなく、その仕事が3ヵ月後、半年後にどの様な状況になっているのかを考えながら進めていくことが大切です。予測をきかれた時にすぐに答えられる人材は高い評価を受けます。
外資系企業に勤める際に、特別高い能力は必要ありません。積極的に行動して状況判断を正しく行い、相手の要望に確実に答えられる様にデータを管理するのが基本です。
もし日本への進出・会社設立・在留資格・会計税務・人事労務・法務等のことでお困りのことがございましたら“お問い合わせ”よりどうぞお気軽にご相談下さい。また、お電話の場合は03-6228-5505までお願い致します(平日9:00~21:00)。英語も中国語も対応可能なスタッフがたくさん在籍していますので、日本語が不安な方もどうぞご安心下さい。汐留パートナーズグループの日本進出に精通したコンサルタントからご連絡をさせていただきます。